もの忘れ病外来は予約制です
お電話にてご予約頂きますようお願いいたします
TEL:042-443-1120
ご本人、ご家族だけでご不安を抱え込まず、
ぜひ当院にご相談ください
当院の認知症外来は、認知症学会認定専門医による専門外来です
もの忘れ外来(予約制)(認知症外来、アルツハイマー病外来)
当院日本認知症学会専門医、日本神経学会専門医などの認知症専門医による診断と治療は、種々ある認知症の病型の治療に対して最も重要であると言われております。専門医に受診するか非専門医に受診するかにより、予後に大きな影響を与えます。認知症を含む脳疾患は、医師の専門性のレベルによって治療成績は大きく変わり、症状の進行や改善度に大きな差が出ると言われております。
認知症については、進行を遅らせて日常生活を維持していくことが可能な病型もあれば、治すことのできる病型も多くあります。
進行抑制が可能なもの
アルツハイマー型認知症
脳血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症 など
治すことが可能なもの
甲状腺機能低下症
持続的なカルシウム低下を来す副甲状腺機能低下症
クッシング症候群
ビタミンB1欠乏症
ウェルニッケ脳症
ビタミンB12欠乏症 など
特に高齢者では特定のビタミンが正常下限値であっても認知機能が低下することがわかっています。その他、慢性硬膜下血腫によるもの、さらには、実は、服用中のある種の薬剤が認知症を引き起こしていることもあり、その原因薬剤を特定して中止することで、元の脳機能へ回復することもあります。
複数の脳神経専門医による
診療を行っております
通常認知症の診断と治療は神経内科医が専門とするのが一般的です。特に、進行を遅らせることが治療の主体となる場合には、早期から神経内科医のケアが治療の鍵です。しかしながら脳の専門医(神経内科医)が在籍するクリニックや診療所は非常に少ないのが現状です。従いまして、受診される前に脳を専門とする医師(神経内科医、日本認知症学会専門医、日本神経学会専門医)が在籍しているかを確認することが理想です。
当院でも、認知症を診断・治療できる複数の脳の専門医(神経内科医)が在籍しており、各専門に応じて患者さまの診察と治療を行っております。また、当院敷地内に10台分の駐車場を備えており、遠方からもご家族とご一緒にご来院頂くことが可能です。
認知症はその種類によって治療法が異なります
【認知症や認知症様症状を起こす主な疾患】
アルツハイマー病
前頭側頭葉変性症
Lewy小体病
パーキンソン
進行性核上性麻
大脳皮質基底核変性症
ハンチントン病
嗜銀顆粒性認知症
神経原線維変化型老年期認知症
多発梗塞性認知症
戦略的な部位の単一病変による血管性認知症
小血管病変性認知症
低灌流性血管性認知症
脳出血性血管性認知症
慢性硬膜下血腫
原発性脳腫瘍
転移性脳腫瘍
癌性髄膜症
正常圧水頭症
頭部外傷
無酸素性脳
低酸素性脳症
急性ウイルス性脳炎
HIV感染症
クロイツフェルトヤコブ病
亜急性硬化性全脳
亜急性風疹全脳炎
進行麻痺
急性化膿性髄膜炎
亜急性・慢性髄膜炎
脳腫瘍
脳寄生虫
腎不全、透析脳症
肝不全、門脈肝静脈シャント
慢性心不全
慢性呼吸不全
甲状腺機能低下症
下垂体機能低下症
副腎皮質機能低下症
副甲状腺機能亢進症
副甲状腺機能低下症
クッシング症候群
反復性低血糖
アルコール依存症
マルキアファーヴァ-ビニャミ病
一酸化炭素中毒
ウェルニッケコルサコフ症候群
ビタミンB12欠乏症
ビタミンD欠乏症
葉酸欠乏症
ペラグラ
薬剤による認知症
ウィルソン病
遅発性尿素サイクル酸素欠損症
多発性硬化症
急性散在性脳脊髄炎
ベーチェット病
シェーグレン症候群
遅発性スフィンゴリピド症
副腎白質ジストロフィー
脳腱黄色腫症
神経細胞内セロイドリボフスチン症
糖尿病
ミトコンドリア脳筋症
進行性筋ジストロフィー
ファール病
認知症患者さまに診られる特徴
もの忘れは体験の一部でなく、全体を忘れている
もの忘れはどんどん悪化している
日常生活に支障がでている
ご自身のもの忘れに自覚がない
新しいことを覚えることができない
これまでできていたことが段取りよく進められなくなっている
意欲がなかったり、反対に怒りっぽくなった
もの忘れは急激にではなくゆっくりと徐々に起きている
認知症の治療
認知症患者さまへの治療は単一的にはならず、同じ治療法でも個人差がとても大きいです。また、お薬の服用が比較的効果が大きいとされ、長期間服用することも多いです。しかし、高齢者では、腎機能や肝機能が低下していることが多く、お薬には腎臓に負担がかかるもの、肝臓に負担がかかるものなどがあり、効果が増減したり、副作用が出やすくなったりします。従って、表面的な症状だけでなく、腎機能や肝機能を考慮しながら治療を行っていきます。従って、さじ加減がとても難しく、治療には専門性が求められます。また、症状が進むと、身体機能が低下して、食事中に誤嚥を起こして肺炎となったり、転倒による骨折で寝たきりとなったりするため、それらに関する予防も重視する必要があります。お薬以外の治療法としては、音楽療法、運動療法、光療法、アロマセラピー、鍼治療などがありますが、特に効果があるのは運動療法です。運動療法は、認知症そのものを改善する以外にも、合併症の予防や睡眠の質にも良い影響があるので、積極的に行うことをおすすめします。
高血圧
糖尿病
肥満
脂質異常症
喫煙
運動不足
メタボリックシンドローム など
これらの因子は認知症の予防のみならず、認知症発症後においても病状の進行に大きく関わります。そして何より、これらの疾患は認知症予防以前に、日本人で多い脳卒中や心筋梗塞の予防にとっても非常に重要です。こららの疾患は血管にダメージを与えるものばかりであり、認知症、特に血管性認知症では血管を守ることが大切です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理
血圧に関しては、病院では正常だが自宅では高いといった方や朝だけ血圧が高めといった方がいらっしゃいます。1日の中で血圧が変動することは血管を傷つけるとされおり、血圧管理は重要な治療となります。
糖尿病の方はアルツハイマー病や血管性認知症発症リスクが約3倍になると言われています。また、血糖管理は全ての血管が関わる疾患の予防において重要です。
血液中のコレステロール値が基準値以上あると、アルツハイマー病になりやすいことがわかっています。脂質異常症による認知機能低下への影響は年代によって異なりますが、中年期の方の血中コレステロール値の管理はアルツハイマー病の予防に重要と言われています。
第1問
スーパー、又はコンビニエンスストアで売っているものを1分間で出来るだけ多く紙に書いて下さい。
第2問
次の漢数字をアラビア数字に、アラビア数字を漢数字にして下さい。
@209
A4054
B六百八十一
C二千二十七
第1問
4個以下----- 0点。
5〜7個 ----- 2点。
8〜10個-----4点。
11〜13個--- 6点。
14個以上----8点。
第2問
正解1問につき1点としてください。
<答え>
@二百九
A四千五十四
B681
C2027
合計得点
7点以下(5点〜7点)の場合
→ 認知症の疑いがあります。
4点以下(0点〜4点)の場合
→ 認知症の診察を受けることをお勧め致します。