認知症 外来

キーワード


めまい外来は予約制です
お電話にてご予約頂きますようお願いいたします
TEL:042-443-1120


お悩みやご不安を一人で抱え込まず、
まずは当院へご相談ください。


調布市 めまい外来

過去のメディア出演、執筆、取材情報はこちら



調布めまい専門医
 
患者さまへ
 当院のめまい外来は予約制です。事前にお電話にてお問い合わせいただければ幸いです。
 必要に応じて関連施設にてMRI検査をすることも可能です。

 

TEL: 042-443-1120  
(テレビ出演、新聞等での紹介後はお電話がつながりにくいことがございます。)


めまいとは
 広辞苑においては「目がくるめくこと、眼がくらむこと」と定義されています。
めまいの症状とはわかりやすく言うと、周囲が動いていないのに動いていると感じるような症状のことです。
 揺れていないのに地震のように感じることがあります。
 ひどい方になると頭を揺さぶられているように視界が定まらなくなったり、吐き気を伴います。

めまいを引き起こす病気には以下のようなものがあります

 良性発作性頭位めまい症
 メニエール病
 突発性難聴
 中耳炎
 貧血
 高血圧
 低血圧
 起立性調節障害
 不整脈
 心臓病
 脳腫瘍
 脳梗塞
 一過性脳虚血発作
 脳出血
 小脳出血
 心因性めまい
 中毒症
 薬剤性めまい


危険なめまい
 耳鳴りのないめまいは危険なめまいである可能性があります。脊髄疾患、末梢神経疾患、神経炎症疾患など脳神経を原因とするめまいをはじめ、その他、高血圧、低血圧、不整脈、血液疾患、代謝内分泌疾患、過喚起症候群、不安神経症などを原因とするめまいも早急な治療が必要です。


東京めまい専門外来
 慢性的に起きるめまいの治療において重要なことは診断の正確性です。めまいの原因は多岐にわたり、内耳、頸椎、心因性、高血圧性、遺伝性、脳動脈性、リンパ液の異常によるもの、ホルモンなど内分泌性、そして薬剤性など様々です。各原因によって治療内容は全く異なるため、診断が間違っていると、残念ながらその治療は空振りとなり続けます。一般的なめまいの治療薬として処方されるのが、アデホス、メチコバールなどの薬剤ですが、これらが全く効果を示さない病態の割合の方が多く、その場合には診断や治療が正しくない可能性があります。めまいに関しては体質や体調にも大きく影響していることから、体質に働きかける漢方薬やある種の薬剤をごく少量服用することで症状が劇的に緩和される場合があります。また、頸椎などの異常によって起きているめまいの場合にはリハビリを繰り返すことで、症状が緩和していく可能性があります。
 当院では、めまいの診断を内耳、脳神経、頸椎、内分泌など多角的に診断し、必要に応じてリハビリを用いて治療を行います。



院長著書
「病気の理解こそが治療への近道」という考えから、誰でも分かるように分かり易いように執筆いたしました
めまいを治す63のワザ+α (これ効き!シリーズ)  
出版社/発売元:保健同人社