駐車場10台完備
TOPへ

認知症を未然に防ごう〜新しい認知症治療薬

認知症を未然に防ごう
〜新しい認知症治療薬〜

● 認知症について

厚生労働省研究班の調査によると、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%であり、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約1500万人もいると推計されています。つまり65歳以上の3人に1人は認知症とその“予備軍”という計算になります。

軽度認知障害(MCI)というのは、認知症と完全に診断される一歩手前の状態のことです。放っておくと認知症に進行しますが、適切な予防をすることで健常な状態に戻る可能性があります。

認知症の原因はいくつかありますが、その種類によって症状も変わってくるので、それぞれに合わせた適切な対応やケアが重要になります。 日本では認知症のうちアルツハイマー型認知症が大半を占めています。

中でもアルツハイマー病による軽度認知障害については、近年、新しい認知症治療薬が承認され、認知症の進行を未然に抑えることができるようになっています。




1)アルツハイマー病とは

アルツハイマー病とは、認知症の一種であり、記憶・思考・判断・学習能力など精神機能の低下が進行していく病気です。
発病すると、記憶・思考・判断力・学習能力など精神機能の低下が徐々に進行していきます。今のところ完治できる治療薬はなく、生存期間は症状が進行し続けると言われています。

《原因と病気の進行について》
アルツハイマー病は、脳にアミロイドβプラークとタウ蛋白が異常にたまることが原因の一つだと考えられています。
健康な状態であれば、アミロイドβが産生されても脳内で分解されて排出されるのですが、アルツハイマー病の人はこのアミロイドβ同士がくっつきあって塊が成長し、アミロイドプラーク(老人斑)となって脳の中にたまっていきます。

アミロイドβプラークが脳に蓄積すると、脳の神経細胞が障害され、働きが落ちて数が減ると海馬が萎縮し情報の伝達ができなくなり、さらには脳全体が萎縮していき認知障害が進んでいきます。
一方、脳の中のタウ蛋白は通常有用な働きをするものですが、歳を重ねることで過度にリン酸化されたタウ蛋白が神経細胞内で蓄積し、神経細胞を障害します。またアミロイドβの蓄積もタウ蛋白の異常を促進してしまうとも言われています。

 

アミロイドβの小さな塊(オリゴマー)やプロトフィブリルは神経毒性が強く、タウ蛋白の過度のリン酸化を促進して神経細胞死を起こします。

アミロイドβプラークは、症状の出る10〜20年以上も前から蓄積し始めますが、その頃は認知機能も正常で症状もありません。長い時間をかけて、アミロイドβが多くたまってくると、神経細胞が障害されて認知機能が低下していくのです。
アルツハイマー病は日常生活に支障がない『軽度認知障害(MCI)』という状態から、実際に日常生活に支障が出てくる『認知症』と呼ばれる状態になるまで、数年という短い期間で進行してしまいます。軽度認知障害(MCI)の状態で治療を始めることが、とても大切です。

アルツハイマー病によるMCIは、アルツハイマー型認知症と呼ばれる一歩手前で、以前に比べて物忘れが増えたり、日常生活上のちょっとした違和感(計算ミスが増えたり、料理の味が変わったり・・)で気づくことがあります。アルツハイマー型認知症に進行してしまうと、食事や会話や動きなど、日常生活に支障が出てきてしまい介護が必要な状況になります。
通常、たった数年でアルツハイマー型認知症になると言われていますが、早期に医療機関で相談し、適切に対応することで、認知症への進行を遅らせる(つまり発症予防になる)可能性があります。

 2)アルツハイマー病の治療について

アルツハイマー病の治療は、ご本人にとって質の高い豊かな生活(QOL)を送るため、またご家族や介護する方の負担を軽くすることにつながります。まずは薬を使わずに進行を抑えるような日常生活を目指し、もの忘れが気になり始めたら薬を使って症状を緩和させたり、最近ではアルツハイマー病の進行を遅らせる点滴治療もできるようになりました。

《非薬物療法》
アルツハイマー型認知症の進行を抑えるために、薬を使わない対策としてWHO(世界保健機構)では生活習慣の改善や認知症を悪化させる病態の管理、また運動療法や社会的な活動などの非薬物療法も効果が期待できるとしています。

《薬物療法》
症状を緩和する薬
 認知症の発症を診断された際に、その進行を抑えたり症状を緩和させる目的で使用します。

● 病態の進行を遅らせるための薬
 最近、新しい認知症の治療薬として注目されている薬です。
アルツハイマー病によるMCIや軽度認知症と認められた方のみ使用できる薬で、具体的にはアルツハイマー病の原因として考えられているアミロイドβを脳から除去することができる点滴薬です。
まだ軽度認知障害(MCI)のうちにこの治療を行うことで、認知機能の低下を緩やかにできたり、病気の進行を遅らせることができます。

 この薬には現在のところ『レケンビ®』と『ケサンラ®』の2種類があります。それぞれ以下のような特徴があります。
当院では、ご希望やご相談に応じて必要とされる方(治療適応となる方)には、これらのお薬をご紹介しております。どちらの薬もご対応可能です。

3)どんな人がこの治療を受けられるのか

アルツハイマー病の最新治療薬の「レケンビ®」と「ケサンラ®」は、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβを除去し、症状の進行を遅らせる効果がある薬です。 アルツハイマー病による軽度認知障害(=「MCI」と呼ばれる状態)や、軽度認知症の方を対象にその効果が期待されます。逆を言うと、認知の状況が進んでしまった人は治療を受けられません。
治療を受ける前に、治療の対象となるかどうかを判断するため、実際にアミロイドβが貯まっている状況にあるかどうかを判断する必要があります。
保険適応としての対象患者は、軽度アルツハイマー病とその前段階の軽度認知障害(MCI)です。これはMMSE(ミニメンタルステート検査)という認知機能を簡易的にスクリーニングテストを行い治療基準を満たす状況であるかどうかを判断いたします。
そのほか、検査結果上、薬剤を投与するにあたっての禁忌事項に当てはまる方も治療ができません(治療前の検査結果で脳出血がみられるなど)。
その後、基準を満たした対象者のうち、アミロイドPETあるいは脳脊髄液検査(CSF検査)で、アミロイドβの脳内沈着が確認されたケースのみが治療対象となります。

4)治療の実際

当院での治療を開始する前に、当院から連携医療機関(ご希望の高次医療機関)をご紹介してPET検査やCSF検査を行い、治療が開始できるかどうかの精密検査を行います。
開始時はまずは慎重を期するために連携医療機関(ご希望の高次医療機関)にて点滴治療がスタートします。半年後の検査で問題がないことが確認できると、当院での治療が可能となります。
その後も当院の認知症の専門医がご本人やご家族の状況などのお話を伺いながら、継続的に親身になって対応いたします。



ものわすれ外来/認知症予防のご相談は完全予約制です。
お電話にてご予約頂きますようお願いいたします。
042-443-1120