【教えて!Dr.】 どうしても眠れないのはむずむず脚症候群のせいかも?第1回
第1回「主な原因や症状について」
脚の不快感から睡眠障害を引き起こす「むずむず脚症候群」。現在、患者数は人口の4%、潜在患者は10%以上いると言われています。そこで、むずむず脚症候群の専門外来がある、にわファミリークリニック院長の丹羽潔先生による詳しい解説を、2回連載でお届けします。第1回のテーマは、「主な原因や症状について」です。
女性は男性の1.5倍。40歳以上に多い
──むずむず脚症候群とは、どのような病気ですか?
「むずむず脚症候群」は俗称で、正式名は、「下肢静止不能症候群(ストレスレッグス症候群)」と言います。じっと座っているときや寝るときに、脚に不快感を感じる、脚を動かしたくてたまらなくなる、という耐え難い運動欲求が生じる感覚障害です。
──むずむず脚症候群について、最近の傾向を教えてください。
男女比でみると、1:1.5くらいの割合で、女性に多い傾向があります。40歳以上に多く発症し、ピークは60~70歳です。
──むずむず脚症候群の主な原因は何ですか?
はっきりとはわかっていませんが、遺伝性、ドーパミンの調節障害などが関係していると言われている一次性(特発性)と、鉄の欠乏(または代謝異常)、腎不全、末梢神経障害、薬剤性(抗うつ薬、向精神薬の服用)などの病気や体の変化により起こる二次性の2つに大きくわけることができます。
最近は子どもの患者さんが多いのですが、両親のどちらかがむずむず脚症候群の既往歴があると、8割はの子どもに遺伝発症するという報告があります。
##ふくらはぎに症状が出やすく、さらに「どうしても眠れない」
──代表的な症状は?
脚の表面や奥の方に、不快感があります。患者さんによって、その表現法はさまざまです。
・むずむずする
・チクチクする
・ほてる
・電流が流れているよう
・かきりむしりたくなる
・虫がはっているよう
・足が笑う
・そわそわする
など。
脚の中でも、ふくらはぎに症状が出ることが多いです。その他、足裏、足の指に出るという訴えも少なくありません。日中よりも夕方や夜に起こることが多く、また、脚を動かすと楽になるという特徴があります。
──脚以外にも、「こんな不都合が起こる」ということは?
手や腹部にも不快感が出現する事もあります。夜に、布団に入ってから脚の不快感があるため、「どうしても眠れない」となることが。
やっと寝つくことができても、何度も寝返りを打ちながら脚を動かしたり、無意識のうちに脚がピクピクと周期的に動く「周期性四肢運動障害」をともなうことも多く、「熟睡感がない」「寝てもすぐ目が覚めてしまう」「どうしても眠れない」という状態が続き、睡眠の質は悪くなる一方です。
──睡眠と関わりが深いのですね。
睡眠が十分にとれなければ、日中は眠気に襲われる、前日の疲れがとれないといったことにつながり、日常生活にさまざまな支障をきたします。
──夜だけでなく、昼に悪影響はありますか?
会社のデスクに座っているときや電車で移動中など、動けないときに脚がむずむずして、仕事に集中できないなどの妨げになることも。夜も昼もこんな状態が続けば、精神的に追い詰められ、不安になったり抑うつ的になったりすることも珍しくありません。
2010年に治療薬が保険適用になり、認知が広がり始める
──そこまで日常生活が深刻になることがあるのに、この病気はあまり認知されていない気がします。
2010年にプラミペキソールというドーパミン受容体作動薬がやっと保険適用になったくらいで、それまではなかなか認知されていませんでした。
典型的な例として、「脚がむずむずする不快感」ではなく、「どうしても眠れない」という訴えで、患者さんは内科へ相談し、原因がわからず「精神的な原因から眠れないのだろう」と精神科へ回され、挙句に睡眠薬を処方されてしまうケースが。
「脚がむずむずする不快感」という根本的な原因が改善されていないので、「どうしても眠れない」という状態も何ら解決せずに長年悩む人が多くいました。
──現在の認知度はどれくらいでしょうか?
詳しく知っている人は多くないものの、「むずむず脚症候群」という言葉は広く認知されているように感じます。当クリニックにも、月2~3人は初診の患者さんがいらっしゃいます。
受診は、睡眠の専門医、精神科、脳神経内科へ
──むずむず脚症候群を放っておくと、どのようなことが起こりますか?
線維筋痛症や片頭痛を合併しやすい傾向が。また、パーキンソン病に合併することは極めて多く、30%くらいに見られるという報告があります。
──自然に完治することはないのでしょうか?
一度発症すると、症状がまったくなくなることはありません。花粉症と同じように考えてください。ひどいときは、医師による治療を施しながら症状を軽減させて。日常でもあらゆる改善法(第2回で解説します)を試しながら、上手く付き合っていくのがよいのです。
──病院を受診する時期の目安は?
不眠が続いて、日常生活に支障が出たら受診を。睡眠の専門医、精神科、脳神経内科が適しています。専門外来としてむずむず脚外来を開設している病院もあります。
ホームページの問い合わせメールや電話などで、事前に「どうしても眠れない。むずむず脚症候群かもしれないのですが、検査はできますか?」と確認してから足を運ぶようにするとスムーズです。
第2回は、「主な治療法と日常生活でできる改善法」について解説します。
文/内藤綾子
監修:にわファミリークリニック 丹羽 潔(にわ きよし)院長
昭和62年に東海大学医学部卒業。ドイツ Ludwig-Maximillian 大学神経内科留学、東海大学医学部内科助手、平塚市民病院神経内科医長、アメリカ Minnesota 大学神経内科留学、東海大学医学部内科講師、同付属八王子病院神経内科医長、東海大学医学部付属東京病院神経内科医長などを経て、平成17年にわファミリークリニック院長に。にわファミリークリニックには、「むずむず脚外来」があり、患者さんの訴えに親身に耳を傾け、的確な診察と治療に定評がある。